ワインボトル2灯撮影

ワイボトルを最小限の機材、2灯で撮ってみた

写真1

同じワインボトルをクリップオンストロボ2灯で撮って見ました。最小限の機材(しかも格安)で撮れないことはないという例です。

写真1は、ラベルのみにレフを当てた切り抜き後の写真です。

セッティングは下の写真を参照ください。後方から切り抜き用にトレぺごしに光を当ててます。左右の黒い物はハレ切り(余分な光をカットする)です。

主な機材は、格安クリップオンストロボ2灯と、ディフューザー系の2種類です。
(トレペまで入れると3種)後はなるべく100均材料でセットしています。

セッテイングの様子

ライティング1
ライティング2
ライティング3

写真の透過レフはLastoliteの約80CMの物です。(上の広告枠のNEEWER 丸レフ板と同等品)ストロボはいずれも格安のNEEWERTT560です。切り抜き用に背景に垂らしているのはトレぺを適当な大きさに切ったものです。

写真2

ライテイング1、ライテイング2の右側のレフ板をセットしないでミニ丸ソフトボックスと透過レフの位置を調整して左のハイライトを入れただけのが写真2です。

向かって右側が暗くなっています。特にラベルの右下が暗くそのままでは使えません。

写真3
写真4

わりと見かけるボトル写真になりました。写真3と4とで右の肩の部分の写りこみが違うのがお判りでしょう。

右側にレフ板(白)を置いて撮ったのが写真3(切り抜き後)です。右のレフ板に丸い半円の黒ケントを置いたものが写真4です。

好みもあり、作業性を考えたら写真3で良いでしょう。写真4のように写し込むことも可能とだけ覚えておくといいでしょう。

まとめ

写真5

ラベルのところだけにミニレフ板を当てたのが写真5です。このカットを切り抜き処理したのが最初の写真1です。

ワインメーカーの印刷原稿ではないため、写真3、4、5どれでも良いと思います。作業効率化という意味では写真3がお勧めです。

なお背景の光の拡散が十分でなく、ボトル上部と下部では明るさが違います。トレぺではなくフィルムにするとか、ストロボヘッドに工夫する、バウンスさせて背景に当てるなどの手段を取ればきれいに白背景になると思います。

ボトルの正面全体を明るくするためにもう1灯使う方法もありますがどこかに少しハイライトが写りこみます。画像処理が要るので効率(手間・時間)とのバーターになります。

細かい所は不満が残るものの、このような低価格機材(ストロボ・ディフューザー類・ライトスタンド・100均ブームまで入れて3万円強)でなんとか撮れるわけです。


実践編

前の記事

なんちゃって天トレ
撮影アクセサリー

次の記事

背景シート