flash2

クリップオンストロボは商品撮影に使えるか?

一般の方は、馴染みのあるフラッシュと言えば、カメラ内臓かクリップオンストロボと呼ばれるものでしょう。

この手のストロボも中国製が大ブームです。写真のGodox社の製品も1万円以下で国産純正ストロボ以上の機能を持っています。
クリップオンストロボが商品撮影に使えるかと聞かれれば「使えます」とお答えします。ただしいくつか条件が付きます。

条件付きだが商品撮影に十分使える

カメラの上(ホットシュー)に付けての撮影はできません。カメラから離してライテイングをする必要があります。

もうひとつの問題は、モデリングランプがないことです。プロカメラマン、セミプロなど多くの方がモデリングランプ代用品を付けようと工夫されていますが決め手がない現状です。

固定したライティング(照明の当て方)で撮影する商品だけ変えて撮る場合はOKです。モデリングランプ内蔵タイプも出てきました。

光の量が、モノブロックストロボの3分の1~5分の1しかありません。適切な機材選択とカメラの感度を(ISO400~800程度に)上げざるを得ません。(小物撮影では上げなくても撮影可能)

電源が電池のため、フル発光時など充電時間が遅い(リチウムイオン電池駆動は早め)のと発光回数が限定されます。(上記の物でフル発光で200回程度~)

次に周辺機器の接続、選び方に注意がいることです。各種のダボ類やパラソルのシャフト径などかなり注意しないとシステムを組むことができません。現役プロカメラマンでも間違って購入してまうことがあります。参考-周辺機材の基礎知識

アマゾンで、選んでみると大まかに計算して、5万円以下で2灯システムを組むことも可能です。
プロカメラマンは出張撮影時(特に車が使えないとき)、なるべく機材を小型にしたい場合このタイプを使います。撮影場所固定(移動が無い)仮設スタジオなどで撮影するならモノブロックシステムをおすすめします。

フラッシュ

前の記事

flash
物撮り用カメラ

次の記事

camera