商品写真・物撮りのライトの基礎

写真撮影には光が必要

光がなければ写真は写りません。自然光だけで撮影出来ないわけではありませんが、天候・時間の制約があります。仕事として作業するなら効率が求められます。天候待ちなど無駄な時間と見なすことが多いと思います。
つまり、何らかの形で照明があった方がよいわけです。ここで重要なのは、代用品(学習用ライトスタンドなど)でなんとかしようと考えないで専用品を用意ください。

撮影用ライトは2種類

大まかに言って、物撮りのライト(照明機材)は、定常光ライトとストロボ(フラッシュ)の2種類です。
定常光ライトは文字どうり、室内照明のように常に光っているライトです。光源は広い意味の電球です。

定常光ライト、ストロボともいくつかに分類されます。定常光ライトに関しては、LEDを理解しておけば十分です。(現状LEDだけで十分撮影可能) 蛍光灯は製造中止で徐々に消えていく運命です。白熱電球、レフランプといわれる昔の撮影用電球も最近は見かけなくなりました。(使わないほうがお勧めです。)

ストロボがお勧めだが、入門は定常光ライトでOK

当サイトで基本的にお勧めくするのはストロボ撮影です。特に最近のGODOX社製のストロボはシステムとして大変使いやすく、プロカメラマンが使用することも多くなってきました。

クリップオンストロボ(小型小出力)から数100Wの出力を持つモノブロックタイプまで幅広く製品展開されています。アクセサリ等も豊富に取り揃えられています。

とは言え、ストロボ撮影に対し、二の足を踏む全くの初心者の方は多いと思います。

定常光ライトのメリット・デメリット

メリット

  • スマホからデジタル一眼レフカメラまで、すべてのカメラで撮影可能。
  • 光の状態が、見たままなので影やハイライトなどが誰でも分かる。
  • ストロボで問題になるシャッターと同調は気にしないでよい。
  • 機材が安い物から高いものまで豊富に販売されている。
  • ビデオ撮影にも使える機種が多い。

デメリット

  • シャッター速度が遅くなりがちなのでブレに注意が必要。
  • 光量が少ない機種が多い。
  • 部屋の明かりを消さないと影響が出る(外の光が入る場合も遮光)
  • 人物に大光量ライトを当てると眩しいので表情に影響する。
  • ストロボより演色性(光の発色の良さ)が低い機種が多め

全く知識が無く撮影業務を始めるならこのライトで

初心者というか、新規に撮影業務(商品撮影)に取り組む方は、とりあえず定常光ライトで撮影に取り組むことをお勧めします。

アマゾン等で驚くほど安価でソフトボックス付きのセットが販売されています。

もちろん中国製なので、製品のクオリティーは低いものです。それでもライティングの基礎はしっかり学べます。一定レベルの商品写真が撮れます。
将来的にはストロボに移行することを考えていたとしてもそれほど負担になる金額ではないでしょうし、補助的にはストロボと合わせて使うことも出来ます。

撮影ボックスはお勧めではありません

撮影する商品があまり大きくない場合、まず連想するのが撮影ボックスでしょう。

当サイトでは撮影ボックスを否定するつもりはありません。切り抜き用、白背景なら便利な面もあります。

しかし撮影する被写体(商品)があまり大きくなくサイズ的に揃っている場合、十分な光量がある照明を用意している場合のみ業務に使えると思います。また撮影できるサイズはボックスの約2分の1の立方体程度と考えてください。

つまり、撮影ボックスのサイズが40cm角であれば、20㎝角程度の大きさまでが撮影可能となります。(撮影可能とは、ライティングを施して一定レベルの商品写真が撮れるという意味です。)

さらに言わせて頂くと最近LEDライト内蔵型の撮影ボックスが数多く販売されていますが、手を出さないほうが賢明です。思ったほどの商品写真は撮れません。強いてお勧め品となると下記の広告枠の製品です。

撮影アクセサリー

前の記事

背景シート